右脳に関する本 漢字パズル第2弾「ポケット漢字パズル2」を出版 第2巻は ・漢字連結 ・漢字しりとり ・漢字矢印 ・漢字組立ブロック を収録しています。 全5種100問のパズルを収録したポケットサイズのパズルブックです。 使用する漢字は漢字検定3~5級相当。 脳力トレーニングしながら、漢字力と発想力も鍛えられます。 漢字力を鍛えながら、脳の活性化もできる! 今話題の漢字を題材にした...
右脳に関する本 漢字パズル第1弾「ポケット漢字パズル1」を出版 この漢字パズル本は全5種100問のパズルを収録したポケットサイズのパズルブックです。 ・漢字連結 ・漢字しりとり ・漢字矢印 ・漢字マトリックス ・漢字あぶりだし かみふじこうじのポケット漢字パズル1 使用する漢字は漢字検定3~5級相当。 脳力トレーニングしながら、漢字力と発想力も鍛えられます。 漢字力を鍛えながら、脳...
頭の体操・ボケ防止トレーニング 脳活性クイズ問題作成者としてテレビ出演しました 2012年1月12日(木)のテレビ東京「レディス4」に 脳活性クイズ問題作成者として出演いたしました。 テーマは「楽しく脳活性化クイズで脳若返り」です。 出演者は以下の通りです。 → テレビ東京「レディス4」 初めてのテレビ出演が生放送だっただけに、緊張しましたが とても楽しくお話しすることができました。 進行役だった...
頭の体操・ボケ防止トレーニング 学生時代のアルバムを見かす 過去のアルバムを見返すことは、定期的に記憶のアウトプットする訓練に最適です。 高齢になればなるほど過去の記憶が薄れていきますが、 写真や音楽をきっかけに若いころの記憶があふれだしてきて 同級生の顔が浮かんだり、当時の楽しかったこと、つらかったことが 思い出されます。 学生時代のアルバムにはフルネームが載っていることが多...
頭の体操・ボケ防止トレーニング 脳活性化に欠かせないもの いざ、ボケ防止、物忘れ防止のために脳活性化トレーニングをしても、苦痛だけでは長続きしません。 しかし、毎日少しずつ行わないと効果が表れないものです。 継続は力なりといいますが、脳活性化もまさに継続が必要なのです。 その継続するためのアイディは以下のとおりです。 ・毎日の日課にする そのような状態になるまで、ひたすら頑...
頭の体操・ボケ防止トレーニング 電卓を左手でうつ 簿記検定など電卓を使った勉強をされている方で、右手で文字をかき、電卓を打つ時はペンをいったん置き、右手で電卓を打つというかも少なくありません。 脳活性化の観点からも、効率化の観点からも、ペンは右手、電卓は左手としたほうが脳も生き生きして、処理スピードもUPしますのでおすすめです。 ボケ防止・若年性健忘症対策リストはこち...
頭の体操・ボケ防止トレーニング マウスを使う手を逆にする パソコンを使っている方は、キーボードを打込む時は両手、マウス操作は利き手という方が多いことでしょう。 そこで、日ごろ使わない利き手と逆の手を使ってマウスパッドを使ってみましょう。 右利きの人は左手、左利きの人は右手といった具合です。 はじめはぎこちないかもしれませんが、慣れればそれほど大変ではありません。...
頭の体操・ボケ防止トレーニング ボケ防止対策・若年性健忘症対策 ボケとは、年齢とともに記憶力が衰えることによる物忘れをいいます。 パソコン、携帯電話、スマートフォン、インターネットの普及により私たちの生活はどんどん便利になっています。 その一方で、字を書くこと、本を読むこと、人と話すことが少なくなっています。 ・字を書く → パソコンに入力すれば自動変換 ・文章を書く → パソコン...